arrow_back_ios

Main Menu

See All ソフトウェア See All 計測器 See All トランスデューサ See All 振動試験装置 See All 電気音響 See All 音響エンドオブライン試験システム See All アプリケーション See All 各産業 See All インサイト See All 校正(キャリブレーション) See All エンジニアリングサービス See All サービス See All サポート See All 当社の事業 See All 私たちの歴史 See All サステナビリティ(持続可能性)への取り組み See All グローバルな事業展開
arrow_back_ios

Main Menu

See All 解析シミュレーション See All DAQ See All APIドライバ See All ユーティリティ See All 振動コントロール See All 校正 See All DAQ See All ハンドヘルド See All 産業用電子機器 See All パワーアナライザ See All シグナルコンディショナー See All 音響トランスデューサ See All 電流電圧 See All 変位 See All 力センサ See All ロードセル See All マルチコンポーネント See All 圧力 See All ひずみ See All ひずみゲージ See All 温度 See All 傾斜センサー See All トルク See All 振動トランスデューサ See All アクセサリ See All コントローラ See All 測定加振器 See All モーダル加振器 See All パワーアンプ See All 加振器システム See All テストソリューション See All アクチュエータ See All 内燃機関 See All 耐久性 See All eDrive See All 生産テストセンサ See All トランスミッションギアボックス See All ターボチャージャ See All 音響 See All 設備とプロセスの監視 See All カスタムセンサ See All データの取得と分析 See All 耐久性および疲労 See All Electric Power Testing(電力テスト) See All NVH See All 信頼性 See All スマートセンサ See All 振動 See All 計量 See All 自動車および地上輸送 See All 圧力校正|センサー|振動子 See All 校正・修理のご依頼 See All キャリブレーションとベリフィケーション See All キャリブレーション・プラス契約 See All 校正 See All インストール、メンテナンス、修理 See All サポート :ブリュエル・ケアー製品 See All Release Notes See All コンプライアンス (Compliance) See All Our People
arrow_back_ios

Main Menu

See All nCode - 耐久性および疲労解析 See All ReliaSoft - 信頼性解析と管理 See All API See All 電気音響 See All 音源探査(Noise source identification, NSI) See All 環境騒音 See All 音響パワーと音圧 See All 騒音認証 See All 産業用プロセスコントロール See All 構造ヘルスモニタリング See All 電気デバイス試験 See All 電気システム試験 See All グリッド試験 See All 高電圧試験 See All 導電加振機による振動試験 See All 構造力学 See All 機械分析と診断 See All プロセス計量 See All 車両の電動化 See All pages-not-migrated See All トランスデューサの校正サービス See All ハンドヘルド測定器の校正サービス See All 機器およびDAQの校正サービス See All 現地での校正 See All リソース See All ソフトウェアライセンス管理
null

ひずみゲージロゼットは、ひずみを計測するために、異なる計測方向を持つ2つ以上のひずみゲージを近接して配置したゲージです。単一のひずみゲージは一方向のみのひずみを効果的に計測することができるため、複数のひずみゲージを使用すると異なる方向のひずみを同時に計測ができるようになり、計測される表面のひずみをより正確に評価できます。

二軸応力状態

以前は、応力は単一の力の作用と考えられていたため、応力の計測は比較的簡単でした。しかし特定の力の組み合わせが、平面内で直角に作用する応力を生成するという発見により、二軸応力状態を計測する必要が生じました。

二軸という用語は、XY平面内の応力の2D解析を示唆しており、この面に垂直な応力はゼロと仮定されています。2軸応力状態は、2つの垂直応力または剪断応力の合計です。

二軸応力は、ほとんどの構造部品に共通する現象であるため、ひずみゲージロゼットは、実験的応力解析に日常的に使用されています。

ひずみゲージロゼットには、一般的に長方形と三角形の構成があります。長方形のひずみゲージロゼットは、3つのひずみゲージ (A,B,C) で構成されています。ひずみゲージAとCはXY軸上に90°の角度で配置され、ひずみゲージBは45°の角度でひずみゲージAとCの間に配置されます。

三角形のひずみゲージも3つのひずみゲージから構成されています。ひずみゲージは正三角形の辺上に配置されており、60°の角度を特徴としています。長方形と三角形に加えて、ひずみゲージのロゼット構成には他の多くのタイプがあります。

HBKのひずみゲージロゼット

標準的なひずみゲージに加えて、HBMはひずみゲージロゼットも提供しています。

RYひずみゲージロゼット は、主応力方向が未知のである場合の二軸応力状態を解析するために、3つの計測グリッドを持っています。RY1、RY3、RY8、RY9、RY10タイプでは3つの計測グリッドが 0°/ 45°/ 90°、RY4とRY7タイプでは 0°/ 60°/ 120°の角度で配置されています。

XYひずみゲージロゼット は、主応力方向が既知のである場合の二軸応力状態を引張・圧縮棒上で解析するために、2つの計測グリッドを持っています。これらのひずみゲージロゼットはすべて互いに90°オフセットで配置されています。

 

  • これらのタイプのひずみゲージロゼットは、HBMによってさまざまな形状とサイズで供給されており、全て以下の温度応答に適合した材料で利用できます:
  • フェライト鋼(10.8 ppm/K; 6.0 ppm/°F); 温度マッチングコード:1
  • アルミニウム(23 ppm/K; 12.8 ppm/°F); 温度マッチングコード:3
  • オーステナイト鋼(16 ppm/K; 8.9 ppm/°F); 温度マッチングコード:5
  • シリカ/複合体(0.5 ppm/K; 0.3 ppm/°F); 温度マッチングコード:6
  • チタンおよびグレー鋳鉄(9 ppm/K; 5.0 ppm/°F); 温度マッチングコード:7
  • プラスチック(65 ppm/K; 36.1 ppm/°F); 温度マッチングコード:8
  • モリブデン(5.4 ppm/K; 3.0 ppm/°F); 温度マッチングコード:9

 

 ひずみゲージロゼット の詳細は弊社まで お問い合わせ ください。

関連情報